2025.04.16
家作りの考え方

「南海トラフ巨大地震が心配で家が買えない」5つの理由9つの対策を解説│連動する火山噴火についても紹介

「南海トラフ巨大地震が心配で家が買えない」5つの理由9つの対策を解説│連動する火山噴火についても紹介

「南海トラフ巨大地震が心配で家を買えない」
このように、南海トラフ巨大地震を不安視して家の購入をためらう方は多いものです。

そこで本記事では、どういった理由で不安が高まるのか、また巨大地震に備える9つの対策についても解説します。

富士山の噴火も関連する可能性があることから、合わせて個人で取れる火山の噴火対策も紹介しますので、各種災害への対策が知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

南海トラフ巨大地震とは?

南海トラフ地震の歴史と特徴

▶引用:気象庁 南海トラフ地震について

南海トラフ巨大地震とは、駿河湾(静岡県)から日向灘沖(宮崎県)を震源として発生する大規模地震を指します。
最大震度7の地域が広く分布しており、広範囲に大きな被害が想定される地震です。

たとえば東京都でも最大震度5強が想定されていて、建物への被害や物資の不足などが想定されています。
南海トラフ巨大地震に不安を覚えることは、被害想定を考慮すると正しいことといえます。

「南海トラフで家が買えない」5つの理由

「南海トラフが心配で家が買えない」
こうした不安は、その内側に以下の5つの理由が含まれています。

  • ・地震による家の倒壊
  • ・地震で誘発される火災
  • ・地震によって発生する津波
  • ・自宅が被害を受けた場合の修繕費
  • ・住宅ローンだけ残る

 

不安は地震の揺れによる倒壊、火災、津波といった直接的な被害、さらに被災後の修繕費や住宅ローンが残ることといった経済的な不安に分けられます。

では、こうした不安を解消するためには、具体的にどうすればよいのでしょうか。

南海トラフ巨大地震に備える「9つの対策」

南海トラフ巨大地震に対する家づくりの不安を解消するためには、以下9つの対策を検討することをおすすめします。

  • ・現行基準を満たす家を建てる
  • ・耐震等級3を満たす家にする
  • ・制震、免震といった技術を導入する
  • ・造作家具の利用、家具の固定を進める
  • ・耐火性の高い仕様を導入する
  • ・地盤の確認と適切な補強を施す
  • ・地震保険の利用で経済的な負担を減らす
  • ・太陽光発電や蓄電池を導入する
  • ・手元に一定度の現金を残す

 

現行基準を満たす家を建てる

1つ目は、現行基準を満たす家を建てることです。

家を建築する許可を得るために満たす必要のある建築基準には、耐震性についての項目もあります。

耐震性に関する建築基準は主に2回、大幅に強化されています。

  • ・1981年(昭和56年):新耐震基準(震度6強の地震への対応など)
  • ・2000年(平成12年):現行耐震基準(耐力壁のバランス配置や柱の引き抜き対策など)

熊本地震における建築年ごとの被害状況

▶引用:国土交通省 熊本地震の建築物被害の原因

震度7を2回記録した熊本地震でも、現行基準を満たす住まいが倒壊した事例はわずかです。

基準を満たさなければ、そもそも家を建てる許可は得られませんが、改めて現行基準を満たす家を建てることで、南海トラフ巨大地震を耐える家になることを確認しましょう。

耐震等級3を満たす家にする

2つ目は、耐震等級3を満たす家にすることです。

耐震等級とは、建築基準法で満たす必要のある耐震性を「耐震等級1」として、1.5倍の強度を持つ家を指します。

倒壊する確率を減らすことが可能である上に、地震による住まいの損傷の程度を軽減でき、被災後の修繕費を大幅に軽減することが可能です。

熊本地震における耐震等級ごとの被害状況

▶引用:国土交通省 熊本地震の建築物被害の原因

熊本地震でも、耐震等級1の家と3の家を比較すると、明らかに耐震等級3の住まいで建物への被害が軽減される結果が出ています。

制震、免震といった技術を導入する

3つ目は、制震や免震といった技術の導入です。

  • ・制震:建物に加わる揺れのエネルギーを熱など他のエネルギーに変換する技術
  • ・免震:建物と地盤を切り反して揺れを伝えないようにする技術

 

耐震基準や耐震等級など、耐震性(壊れにくさ)に加えて、制震・免震技術を導入することで建物への被害をさらに減らすことが可能です。

造作家具の利用、家具の固定を進める

4つ目は、造作家具の利用や家具の固定です。

建物自体の倒壊のほか、巨大な地震では家具の移動や飛来によるケガも不安視されます。

地震にも強い造作家具のある家

▶施工事例:ダイナミックな窓の家

写真のように、天井や壁面などに家具を固定、または造作することで、地震の揺れが加わっても大型の家具、家電が飛来、落下することを避けられます

▶関連コラム:『造作家具』とは?6つのメリット・4つのデメリットを紹介│9つの実例とともに

耐火性の高い仕様を導入する

5つ目は、耐火性の高い仕様を導入することです。

東京都内など、建物が密集する地域では、地震などの災害発生時に火災が起きると、隣家との距離が近いことから延焼被害が生じることがあります。

屋根や外壁、内装などに耐火性に配慮した建材を利用することなど、延焼対策を設計、建築時に施すことで火災の不安を軽減できます。

地盤の確認と適切な補強を施す

6つ目は、地盤の強度確認および適切な補強の実施です。

東京都の地盤の揺れやすさを示したマップ

▶引用:東京都 あなたのまちの地域危険度

こちらの図のとおり、実は地域によって地震の揺れによる増幅率は異なり、地震の揺れの増幅が見られる地盤、増幅が見られない地盤があります。

揺れの増幅や液状化が生じる可能性がある地域に家を建てる場合は、地盤を調査した上で以下のような対策を施して軟弱な地盤への対策を講じることをおすすめします。

  • ・表層(セメント)改良
  • ・柱状改良工法
  • ・鋼管杭工法 など

地震保険の利用で経済的な負担を減らす

7つ目は、地震保険を利用して経済的な負担を軽減することです。

任意で加入する地震保険は、万が一自宅が被災した場合に、以下のとおり保険金を受け取ることができます。

  • ・全損:保険金額の100%
  • ・大半損:保険金額の60%
  • ・小半損:保険金額の30%
  • ・一部損:保険金額の5%

※時価額を基準に算定します。

▶参考:財務省 地震保険制度の概要

 

なお、地震保険は地震によって発生した火災や津波といった災害にも適用されますので、想定される災害に応じた適切な地震保険に加入することで、被災後の経済負担を減らすことが可能です。

太陽光発電や蓄電池を導入する

太陽光発電設備で災害にも強い仕様の注文住宅

▶施工事例:統一感のある洗練された2世帯住宅

8つ目は、太陽光発電や蓄電池といった設備の導入です。

南海トラフ巨大地震で広範囲が被災した場合、その影響は1ヶ月以上に及ぶ可能性もあります。

このとき、自宅の屋上や壁面に太陽光発電や蓄電池、V2H(電気自動車の電力を自宅用に使えるシステム)といった設備があれば、被災後も電気を使用し続けることが可能です。

手元に一定度の現金を残す

9つ目は、手元に一定程度の現金を残しておくことです。

住宅ローンの負担を減らすために可能な限り、頭金を入れる方は多いものです。

しかし手元の現金が少ない状態で被災すれば、住宅ローンや修繕費用の支払いに困ることとなる可能性があります。

▶関連コラム:【住宅ローン みんないくら払ってる?】年収別 月々返済額の目安や疑問も解説

 

頭金を減らして手元に資金を残す、各種補助金を活用して建築費用の負担を減らす、こういった対策を取って、自由に動かせる現金を確保することもおすすめです。

なお、東京都では「東京ゼロエミ住宅」に関連する補助金が運用されていますので、利用することで高い性能を持ち、太陽光発電設備や蓄電池も付属した住まいを割安に建てられます。

▶関連コラム:【令和7年度 東京ゼロエミ住宅】補助金はいつまでに申請すればいい?申請タイミングや補助金額、条件などを解説

南海トラフ巨大地震は発生確率が高く、また影響範囲や規模が大きいことが予想されています。

一方で、家づくりなど個人で取れる対策は複数ありますので、設計・施工の段階で災害対策に取り組むことをおすすめします。

災害への対応も盛り込んだこだわりの住まいは、20回以上の打ち合わせを経て家を建てるsumutoco(スムトコ)まで、お気軽にご相談ください。

▶sumutoco(スムトコ)に問い合わせる

▶sumutoco(スムトコ)の完成見学会に参加する

※しつこい営業は行っておりませんので、お気軽にお問い合わせください。

 

sumutoco(スムトコ)は首都圏(東京・埼玉・神奈川・千葉・茨城)のお客様の家づくりをお手伝いしています。

▶sumutoco(スムトコ)の施工エリアはこちら

紹介した事例のほかにも、おしゃれな家の施工事例を紹介しています。中庭からの光が差し込む家や間接照明がおしゃれな家など、たくさんの事例の写真を掲載しているので、ぜひご覧ください。

▶sumutoco(スムトコ)の手掛けた家を見る

富士山など火山噴火に個人で取れる対策も確認

火山の噴火による主だった災害

▶引用:気象庁 火山災害から身を守る

南海トラフ巨大地震の発生時には、富士山などの活火山が連動して噴火する可能性も示されています。

このため、火山の噴火に対する不安をお持ちの方は以下のような対策を事前に検討することをおすすめします。

  • ・ハザードマップによる被災範囲の確認
  • ・正しい情報を確認するための参考サイトの確認
  • ・避難の経路や避難場所などの事前確認
  • ・すぐに逃げられるよう非常用品の準備

 

中でも重要視されるものは、火山噴火に関するハザードマップです。

噴火の程度によっては、大きな噴石や火砕流(高温の灰やガスなどの混合物)が襲来する恐れがありますので、建築を予定している場所では、どの程度の被害が想定されているのか確認することが重要です。

たとえば富士山においては、静岡県が専用のハザードマップを公表していますので参考にしましょう。

▶参考:静岡県 富士山ハザードマップ

まとめ│南海トラフの不安は家づくりで解消

地震など災害にも配慮されたこだわりの注文住宅

▶施工事例:外に親しみ穏やかに暮らす家

「南海トラフ巨大地震が心配で家を買えない」
このように不安を抱えて家を買えない、建てられない方に向けて、どういった理由で不安視されるのか、また不安を解消するための対策も解説しました。

地震による倒壊や津波、火災、さらには被災後の経済的な不安など、地震と住まいに関連する悩みは多岐に渡ります。

一方で、それぞれ具体的に対策を立てることは可能ですので、まずは気になるハウスメーカーや工務店に相談して、地震に関連する不安を解消できるか検討しましょう。

▶sumutoco(スムトコ)に問い合わせる

▶sumutoco(スムトコ)の手掛けた家を見る

▶sumutoco(スムトコ)の完成見学会に参加する

10年住んでも新しい「好き」が見つかる家へ

家は建てて終わりではありません。新しい生活のスタートです。
その生活が心地良く後悔の残らないように、私たちは以下のことを大切にしています。

  • ▷打ち合わせ回数は平均20回
  • ▷費用・原価を全て開示
  • ▷土地探しからローン相談まで
  • ▷最先端工法でこだわりの住宅性能

もっと詳しく知りたい方は「sumutoco(スムトコ)の家づくり」をご覧下さい。
sumutoco(スムトコ)の家に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせ下さい。

監修者情報

■ SUMUTOCO 編集部
照明から間取り、外観まで。こだわりの家づくりのヒントになる情報が満載です。
家づくりの専門家集団が、真剣に家づくりを検討している読者に役立つ、価値ある中身の濃い情報をお届けしています。
■ 資格情報
一級建築士、インテリアコーディネーター、中小企業診断士、宅地建物取引士、2級ファイナンシャルプランニング技能士

株式会社sumutoco(スムトコ)
〒174-0055 東京都板橋区泉町5-15
TEL:03-6454-9878
FAX:03-6454-9879

▶sumutoco(スムトコ)に問い合わせる

▶sumutoco(スムトコ)の家づくり

▶sumutoco(スムトコ)の施工エリア

【東京都:施工エリア】
東京都施工エリアマップ
千代田区/中央区/港区/新宿区/文京区/台東区/墨田区/江東区/品川区/目黒区/大田区/世田谷区/渋谷区/中野区/杉並区/豊島区/北区/荒川区/板橋区/練馬区/足立区/葛飾区/江戸川区/八王子市/立川市/武蔵野市/三鷹市/青梅市/府中市/昭島市/調布市/町田市/小金井市/小平市/日野市/東村山市/国分寺市/国立市/福生市/狛江市/東大和市/清瀬市/東久留米市/武蔵村山市/多摩市/稲城市/羽村市/あきる野市/西東京市/西多摩郡(瑞穂町/日の出町/檜原村/奥多摩町)  
【埼玉県:施工エリア】
埼玉県施工エリアマップ
さいたま市(西区/北区/大宮区/見沼区/中央区/桜区/浦和区/南区/緑区/岩槻区)/川越市/熊谷市/川口市/行田市/秩父市/所沢市/飯能市/加須市/本庄市/東松山市/春日部市/狭山市/羽生市/鴻巣市/深谷市/上尾市/草加市/越谷市/蕨市/戸田市/入間市/鳩ケ谷市/朝霞市/志木市/和光市/新座市/桶川市/久喜市/北本市/八潮市/富士見市/三郷市/蓮田市/坂戸市/幸手市/鶴ヶ島市/日高市/吉川市/ふじみ野市/白岡市/北足立郡伊奈町/入間郡(三芳町/毛呂山町/越生町)/比企郡(滑川町/嵐山町/小川町/川島町/吉見町/鳩山町/ときがわ町)/秩父郡(横瀬町/皆野町/長瀞町/小鹿野町/東秩父村)/児玉郡(美里町/神川町/上里町)/大里郡寄居町/南埼玉郡(宮代町/白岡町)/北葛飾郡(杉戸町/松伏町)  
【神奈川県:施工エリア】
神奈川県施工エリアマップ
横浜市(鶴見区/神奈川区/西区/中区/南区/保土ケ谷区/磯子区/金沢区/港北区/戸塚区/港南区/旭区/緑区/瀬谷区/栄区/泉区/青葉区/都筑区)/川崎市(川崎区/幸区/中原区/高津区/多摩区/宮前区/麻生区)/相模原市(緑区/中央区/南区)/横須賀市/平塚市/鎌倉市/藤沢市/小田原市/茅ヶ崎市/逗子市/三浦市/秦野市/厚木市/大和市/伊勢原市/海老名市/座間市/南足柄市/綾瀬市/三浦郡葉山町/高座郡寒川町/中郡(大磯町/二宮町)/足柄上郡(中井町/大井町/松田町/山北町/開成町/箱根町/真鶴町/湯河原町)/愛甲郡(愛川町/清川村)  
【千葉県:施工エリア】
千葉県施工エリアマップ
千葉市(中央区/花見川区/稲毛区/若葉区/緑区/美浜区)/銚子市/市川市/船橋市/館山市/木更津市/松戸市/野田市/茂原市/成田市/佐倉市/東金市/旭市/習志野市/柏市/勝浦市/市原市/流山市/八千代市/我孫子市/鴨川市/鎌ケ谷市/君津市/富津市/浦安市/四街道市/袖ケ浦市/八街市/印西市/白井市/富里市/南房総市/匝瑳市/香取市/山武市/いすみ市/大網白里市/印旛郡(酒々井町/栄町)/香取郡(神崎町/多古町/東庄町)/山武郡(大網白里町/九十九里町/芝山町/横芝光町)/長生郡(一宮町/睦沢町/長生村/白子町/長柄町/長南町)/夷隅郡(大多喜町/御宿町)/安房郡鋸南町  
【茨城県:施工エリア】
茨城県施工エリアマップ
水戸市/日立市/土浦市/古河市/石岡市/結城市/龍ケ崎市/下妻市/常総市/常陸太田市/高萩市/北茨城市/笠間市/取手市/牛久市/つくば市/ひたちなか市/鹿嶋市/潮来市/守谷市/常陸大宮市/那珂市/筑西市/坂東市/稲敷市/かすみがうら市/桜川市/神栖市/行方市/鉾田市/つくばみらい市/小美玉市/東茨城郡(大洗町/城里町)/那珂郡東海村/久慈郡大子町/稲敷郡(美浦村/阿見町/河内町)/結城郡八千代町/猿島郡(五霞町/境町)/北相馬郡利根町