コラム
浄化槽と下水道の違いを解説│メリット、デメリットなど特徴も紹介。どちらが良い?など疑問にも回答
「浄化槽と下水道の違い」をご存知でしょうか。
家を建てる場所によって排水の処理方法は異なり、それぞれ仕組みや費用、管理の手間にも違いが生まれます。
それぞれ特徴が異なりますので、知らずに選ぶと後悔する可能性もありますので注意が必要です。
本記事では、浄化槽と下水道の特徴、メリットやデメリット、費用面や補助金制度の違いまで詳しく解説します。
新築や土地購入を検討している方が事前に把握しておきたい情報をお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。
▶関連コラム:【新築トイレをおしゃれにする20のコツ】モダン・グレーなど注文住宅で実現したトイレの施工事例も紹介
Contents
浄化槽と下水道の基本的な違いを紹介
住宅の排水を処理する方法には、主に浄化槽と下水道という2つの方式があります。
どちらも生活排水を処理するための仕組みですが、処理する場所や管理方法に違いがあります。
浄化槽:敷地内で汚水を処理する個別処理
浄化槽は家庭ごとに敷地内に設置し、生活排水を自分の家で処理、浄化して放流する方式です。
主に下水道が整備されていない地域で使われ、設置費用や点検の手間はかかる一方で、汚水を敷地内で自立的に処理できます。
- ・自宅の敷地内で排水を処理
- ・下水道が未整備な地域でも利用可能
- ・定期的な点検、清掃が必要
下水道:汚水を公共施設で処理する共同処理
下水道は、地域全体の排水を地下の配管を通じて処理場へ送り、一括で浄化する公共インフラです。
維持管理は自治体が行うため個人の手間は少なく、都市部では標準的な方式です。
接続する際に工事費用がかかり、月々の使用料が必要である点に注意が必要です。
- ・地域の排水をまとめて施設で処理
- ・個別の管理や点検は不要
- ・使用料が毎月発生
- ・地域によって接続が義務化されている場合もある
浄化槽と下水道のメリット、デメリットを紹介
浄化槽と下水道は、処理方法だけでなく維持管理の手間やコスト面にも違いがあります。
実際の暮らしにおける使い勝手や負担の差を、具体的に比較してみましょう。
浄化槽の特徴
浄化槽は自宅ごとに設置するため、排水処理を自分で管理する(専門の業者と契約して委託する)必要があります。
都市部では見かけることが少ないですが、郊外や田舎では今も広く使われています。
浄化槽のメリット
- ・下水道が整備されていない地域でも新築できる
- ・災害時も周囲に依存せず使える
- ・地域によっては補助制度が充実している
- ・設置後は使用料はかからない
浄化槽のデメリット
- ・設置費用が比較的高い
- ・点検、清掃を怠ると故障や悪臭の原因に
- ・年間数万円の維持管理費が継続的にかかる
- ・敷地に設置スペースが必要
- ・下水道整備後は接続、撤去費用が発生する場合も
浄化槽の最大のメリットは、下水道が整備されていない地域でも排水を処理可能で、家を建てられることです。
一方で自宅内に設置スペースが必要である点、定期的に専門業者の点検や清掃などを受ける必要がある点はデメリットです。
下水道の特徴
下水道は公共インフラとして自治体によって整備されていて、生活において意識せずに利用できる点が特徴的です。
下水道のメリット
- ・点検や清掃の手間がかからない(自治体が管理)
- ・故障やトラブルの発生率が低い
- ・設置(接続)費用が比較的安価
- ・臭いが発生するリスクが低い
- ・敷地内に専用の設備を設置せずに済む
デメリット
- ・下水道使用料が毎月発生する
- ・敷地条件により接続工事が高額になることも
- ・災害時に使用できなくなる可能性もある
- ・下水道が整備されていない地域では選べない
利用者のメンテナンスなどの負担が少ない一方で、費用の面では毎月継続的に支払いが発生する点はデメリットです。
一戸建てで選ぶならどっち?
一戸建てを新築する際は、まず建築予定地近くに下水道が敷設されているのか確認しましょう。
下水道に接続できる区域内であれば、基本的に下水道接続が義務となります。
一方、下水道未整備の区域なら浄化槽を選ぶこととなります。
建築予定地がどちらも選択できる場合は、メリット、デメリットを比較して選びましょう。
なお、地域によって導入費用や維持管理コストが異なりますので、必ず実際の費用を確認して比較することをおすすめします。
郊外などでは、浄化槽と下水道どちらも利用している地域がありますので、土地を選ぶ段階では下水の処理方式も悩みのタネになります。
こうした悩みは家づくりのパートナーを先に選ぶことで相談できますので、土地選びに先んじてハウスメーカーや工務店を選ぶことがおすすめです。
家を建てるパートナーを探している方は、平均20回を超える打ち合わせでご希望の暮らしを実現するsumutoco(スムトコ)までご相談ください。
※しつこい営業は行っておりませんので、お気軽にお問い合わせください。
sumutoco(スムトコ)は首都圏(東京・埼玉・神奈川・千葉・茨城)のお客様の家づくりをお手伝いしています。
紹介した事例のほかにも、おしゃれな家の施工事例を紹介しています。中庭からの光が差し込む家や間接照明がおしゃれな家など、たくさんの事例の写真を掲載しているので、ぜひご覧ください。
設置費と維持費の違いを紹介
浄化槽と下水道は、排水の処理方法だけでなく、初期費用やランニングコストにも差があります。
新築時や長期利用を見据えて、コスト面の違いも把握しておきましょう。
浄化槽の設置費と維持費
浄化槽は自宅敷地内への設備設置が必要ですので、初期費用は高くなる傾向にあります。
また、定期的な点検や清掃も義務づけられており、維持費が継続的に発生する点に注目です。
項目 | 費用目安 | 備考 |
---|---|---|
設置工事費 | 70〜100万円 |
合併処理浄化槽、5〜7人槽の場合
|
保守点検費用 | 1〜2万円程度 / 年 |
年3〜4回の場合
|
清掃費用 | 2万円程度 / 年 |
年1回の場合
|
電気代 | 1万円程度 / 年 |
ブロワー(送風機)の稼働
|
※補助金の適用がある自治体では、設置費が30万円~ほど軽減されることもあります。
▶参考:埼玉県 県内市町村の浄化槽設置補助金についての御案内
下水道の設置費と維持費
下水道は自治体が整備するインフラを利用する方式ですので導入費用が比較的安価に済む一方、月額使用料が比較的高い点に注意が必要です。
項目 | 費用目安 | 備考 |
---|---|---|
接続工事費 | 30〜50万円程度 |
敷地と下水道本管の距離で変動
|
下水道使用料 | 5,000円 / 月 |
水道使用量に応じて変動(従量制)
|
10年使うとどっちが安い?
例として、10年間使用した場合の想定費用をシミュレーションしてみましょう。
地域によって設置費用や補助金の有無、点検費用や下水道使用料は異なりますが、目安としてご確認ください。
区分 | 初期費用 | 維持費(10年分) |
合計費用(10年間)
|
---|---|---|---|
浄化槽 | 40万円 (補助金を考慮) |
約40万円(年4万円) | 約80万円 |
下水道 | 30万円 | 約60万円(年6万円) | 約90万円 |
今回のシミュレーションでは、浄化槽の方が10年間の費用としては安価になりました。
一方で浄化槽への補助金がない場合は下水道の方が総額は安価になりますので、費用を比較したい場合は建築予定地での具体的な金額を算定する必要があります。
▶関連コラム:造作洗面台の費用相場、コストダウンしつつ安くておしゃれにする方法を解説│首都圏の施工事例とともに紹介
浄化槽と下水道に関するQ&A
浄化槽と下水道については、仕組みや費用以外にも多くの疑問が寄せられます。
記事の終わりに、実際によく聞かれる3つの質問に簡潔にお答えします。
ゴキブリなどの害虫はどちらが多いですか?
A.どちらも対策を取ることで差は生じません。
浄化槽の場合は定期的な点検や清掃を実施し、通気管や蓋など侵入口に防虫ネットなどを設置しましょう。
下水道の場合は、管から侵入する可能性がありますので、排水トラップ付きの配管を利用するとともに、封水が切れないよう定期的に水を流すことも効果的です。
土地購入時に確認するべきポイントはありますか?
A.土地が下水道区域か、浄化槽設置が必要な地域か確認しましょう。
基本的には個人で選択できるケースは少なく、自治体の指定する方式に従うこととなります。
選択できる地域の場合は、ご紹介したメリット、デメリットを比較のうえ、地域ごとの設置費用や維持管理費用を確認し選択しましょう。
下水道ができたら浄化槽は不要になりますか?
A.下水道への切り替え工事後は不要になります。
ただし、切り替えについては個人で選択できますし、切り替え工事に補助金が出るケースもあります。
地域に下水道が敷設されてから、切り替えるのか検討を加えても問題はありません。
まとめ│土地選びは排水の処理方法にも注目して
家づくりでは間取りや設備に目が向きがちですが、排水の処理方法も長く快適に暮らすための重要なポイントです。
浄化槽と下水道では、設置費や維持費、管理の手間が変わります。
土地の条件や自治体の補助制度も影響するため、建築前の段階から情報収集を行い、ライフスタイルに合った選択をしましょう。
どちらを選ぶべきか、また建築予定地ではどちらを選択することになるのか迷いや不安があるときは、細かな打ち合わせで納得の住まいを建てるsumutoco(スムトコ)まで、お気軽にご相談ください。
※しつこい営業は行っておりませんので、お気軽にお問い合わせください。
【東京都:施工エリア】 |
![]() |
千代田区/中央区/港区/新宿区/文京区/台東区/墨田区/江東区/品川区/目黒区/大田区/世田谷区/渋谷区/中野区/杉並区/豊島区/北区/荒川区/板橋区/練馬区/足立区/葛飾区/江戸川区/八王子市/立川市/武蔵野市/三鷹市/青梅市/府中市/昭島市/調布市/町田市/小金井市/小平市/日野市/東村山市/国分寺市/国立市/福生市/狛江市/東大和市/清瀬市/東久留米市/武蔵村山市/多摩市/稲城市/羽村市/あきる野市/西東京市/西多摩郡(瑞穂町/日の出町/檜原村/奥多摩町) |
【埼玉県:施工エリア】 |
![]() |
さいたま市(西区/北区/大宮区/見沼区/中央区/桜区/浦和区/南区/緑区/岩槻区)/川越市/熊谷市/川口市/行田市/秩父市/所沢市/飯能市/加須市/本庄市/東松山市/春日部市/狭山市/羽生市/鴻巣市/深谷市/上尾市/草加市/越谷市/蕨市/戸田市/入間市/鳩ケ谷市/朝霞市/志木市/和光市/新座市/桶川市/久喜市/北本市/八潮市/富士見市/三郷市/蓮田市/坂戸市/幸手市/鶴ヶ島市/日高市/吉川市/ふじみ野市/白岡市/北足立郡伊奈町/入間郡(三芳町/毛呂山町/越生町)/比企郡(滑川町/嵐山町/小川町/川島町/吉見町/鳩山町/ときがわ町)/秩父郡(横瀬町/皆野町/長瀞町/小鹿野町/東秩父村)/児玉郡(美里町/神川町/上里町)/大里郡寄居町/南埼玉郡(宮代町/白岡町)/北葛飾郡(杉戸町/松伏町) |
【神奈川県:施工エリア】 |
![]() |
横浜市(鶴見区/神奈川区/西区/中区/南区/保土ケ谷区/磯子区/金沢区/港北区/戸塚区/港南区/旭区/緑区/瀬谷区/栄区/泉区/青葉区/都筑区)/川崎市(川崎区/幸区/中原区/高津区/多摩区/宮前区/麻生区)/相模原市(緑区/中央区/南区)/横須賀市/平塚市/鎌倉市/藤沢市/小田原市/茅ヶ崎市/逗子市/三浦市/秦野市/厚木市/大和市/伊勢原市/海老名市/座間市/南足柄市/綾瀬市/三浦郡葉山町/高座郡寒川町/中郡(大磯町/二宮町)/足柄上郡(中井町/大井町/松田町/山北町/開成町/箱根町/真鶴町/湯河原町)/愛甲郡(愛川町/清川村) |
【千葉県:施工エリア】 |
![]() |
千葉市(中央区/花見川区/稲毛区/若葉区/緑区/美浜区)/銚子市/市川市/船橋市/館山市/木更津市/松戸市/野田市/茂原市/成田市/佐倉市/東金市/旭市/習志野市/柏市/勝浦市/市原市/流山市/八千代市/我孫子市/鴨川市/鎌ケ谷市/君津市/富津市/浦安市/四街道市/袖ケ浦市/八街市/印西市/白井市/富里市/南房総市/匝瑳市/香取市/山武市/いすみ市/大網白里市/印旛郡(酒々井町/栄町)/香取郡(神崎町/多古町/東庄町)/山武郡(大網白里町/九十九里町/芝山町/横芝光町)/長生郡(一宮町/睦沢町/長生村/白子町/長柄町/長南町)/夷隅郡(大多喜町/御宿町)/安房郡鋸南町 |
【茨城県:施工エリア】 |
![]() |
水戸市/日立市/土浦市/古河市/石岡市/結城市/龍ケ崎市/下妻市/常総市/常陸太田市/高萩市/北茨城市/笠間市/取手市/牛久市/つくば市/ひたちなか市/鹿嶋市/潮来市/守谷市/常陸大宮市/那珂市/筑西市/坂東市/稲敷市/かすみがうら市/桜川市/神栖市/行方市/鉾田市/つくばみらい市/小美玉市/東茨城郡(大洗町/城里町)/那珂郡東海村/久慈郡大子町/稲敷郡(美浦村/阿見町/河内町)/結城郡八千代町/猿島郡(五霞町/境町)/北相馬郡利根町 |