sumutoco
のコラム
【狭小住宅でもビルトインガレージ】間取りのコツを7つ解説│20~30坪の住まいの実例とともにメリットも紹介
「狭小住宅でも、ビルトインガレージを作ることはできますか?」
「狭小地でビルトインガレージのある家を建てるメリットはありますか?」
このような質問を頂くことがあります。
そこで本記事では、コンパクトな土地でビルトインガレージのある家を建てる際に知っておきたい間取りのコツを紹介します。
都内で実際に建てられた住まいの実例も紹介しますので、外観デザインが気になる方もぜひ参考にしてください。
Contents
ビルトインガレージとは?
ビルトインガレージとは、人が居住するための建物と、車を停めるためのガレージが一体となった建物を指します。
土地が十分に広い場合は、住居とガレージを横方向につなげるケースもありますが、都市部でビルトインガレージを作る場合は、1階部分がガレージ、2階以上に住居を設ける事例が多くなります。
▶関連コラム:【インナーガレージのある家】7つのメリット・5つのデメリット│施工事例とともに解説
狭小住宅でビルトインガレージを作る場合の間取りのコツ
狭小住宅でビルトインガレージを作る場合は、間取りを検討する際に知っておきたい7つのコツがありますので紹介します。
- ・車の出し入れのしやすさを検討する
- ・車の買い替えにも対応できるように
- ・自転車やカー用品の置き場所を確保する
- ・耐震性にも配慮した間取りにする
- ・騒音に配慮する
- ・ガレージ内の換気に配慮する
- ・施工実績が多い会社に依頼する
車の出し入れのしやすさを検討する
1つ目は、車の出し入れのしやすさを検討することです。
駐車場計画を立てる場合、大切な点は駐車のしやすさです。
車が入るギリギリの寸法で駐車場を計画してしまった場合、何度も切り返して駐車する必要が生じますし、ドアを開けて出入りするのも困難になります。
車が出入りしやすいよう軌跡を検討するとともに、車からの出入りや荷物の出し入れがしやすいよう余裕のある駐車場計画が重要です。
参考になる資料は、国土交通省が公表している公共施設における駐車場の指針です。
本指針で駐車場計画を立てると、寸法に余裕はないものの、多くの車が出入りできる、公共施設に付随する寸法の駐車場になります。
こうした寸法を元に、前後左右の余裕幅をどの程度にするか検討しましょう。
写真の事例のように建物の柱を道路から後退させて、車が動作できる範囲を広げたり、来客があったとき2台駐車できるスペースを設けることもおすすめです。
車の買い替えにも対応できるように
2つ目は、車の買い替えにも対応できるようにすることです。
狭小地で建築計画を立てる際、現在使用している車の寸法を元に駐車場を設計すると、将来家族が大きくなった場合など車の買い替えのとき困るケースがあります。
5年後、10年後も想像して、買い替える可能性のある車をリストアップし、どの程度の大きさの駐車場なら車を買い替えても問題が生じないか確認しましょう。
自転車やカー用品の置き場所を確保する
3つ目は、自転車やカー用品の置き場所を確保することです。
駐車場に置くものは車に限りません。
以下のように様々なものを置く可能性があります。
- ・自転車
- ・バイク
- ・スペアのタイヤ
- ・カーメンテナンスなどの工具
- ・バーベキューコンロなどアウトドア用品
- ・園芸用品
- ・外用のゴミ箱
- ・ゴルフクラブなどスポーツ用品
こうした物が入るように、車に加えて十分なスペースを確保すると使い勝手が向上します。
特に注意するべきは、バイクや自転車です。
- バイク:2.3m × 1.0m
- 自転車;1.9m × 0.6m
このように想像よりも車体は大きく、人が立つスペースも考慮すると場所を取ってしまいがちです。
十分な広さを確保できない場合、玄関からの出入りや車の利用に支障をきたす恐れがありますので、どの程度の広さが求められるのか十分な検討が必要です。
▶関連コラム:戸建て・狭小住宅の『自転車置き場』13のアイデア・工夫│置き場がない・雨ざらしを避ける方法を紹介
耐震性にも配慮した間取りにする
4つ目は、耐震性への配慮です。
近年は大型の地震についてのニュースが多く、耐震性を高めることは安全を確保することに加えて、心理的な安心感を得ることにもつながります。
耐震性を高めるために効果的なことは、柱や梁を四周にバランスよく配置することです。
一方でビルトインガレージは、車が出入りする前面側に大きな開口部を設けることとなるため、耐震性の面で弱点となることが指摘されます。
ただし、十分な強度の部材を使用することや部材の寸法を大きくすることなど、対策を取ることでビルトインガレージを作りつつ耐震性を高めることは可能です。
騒音に配慮する
5つ目は、ガレージから室内に伝わる騒音に配慮することです。
ビルトインガレージは、建物と直接つながっていることから、室内に騒音や振動が伝わる可能性があります。
特にガレージと寝室が隣接している場合は、朝晩の車の出入りが安眠を妨げる可能性があります。
寝室を2階、3階に移動することのほか、写真の事例のようにガレージ横面を開放する仕様にして音がこもらないようにする配慮が有効です。
▶関連コラム:【外から見えない家・カーテンがいらない家】メリット・デメリットや隣の家から見えなくする方法・施工事例を紹介
ガレージ内の換気に配慮する
6つ目は、ガレージ内の換気に配慮することです。
騒音や振動と同様に、ガレージ内は排気ガスが溜まることへの配慮が必要です。
特に密閉型のガレージでは、内部に排気ガスが溜まる可能性が高くなりますので、ガレージの一部に窓など開口を設けたり、写真の事例のように部分的に開口を設け風が抜けるよう配慮することをおすすめします。
施工実績が多い会社に依頼する
7つ目は、狭小住宅におけるビルトインガレージ作りの経験が豊富な業者に依頼することです。
ここまで紹介した、ビルトインガレージ作りで直面する可能性のある悩み、および解決方法は一例です。
実際は土地周囲の状況や前面道路の状況、求められる間取りへの要望など条件によって最適な間取りは異なります。
狭小住宅におけるビルトインガレージ付きの家を建て慣れた業者であれば、最適な間取りや駐車場計画への提案を期待できますので、施工事例を確認し見学会に参加するなどして慎重に業者を選びましょう。
首都圏エリアで愛車を守るガレージを実現したい方は、1階が駐車場となっているビルトインガレージがおすすめです。
ただし、デメリットを感じるケースもありますので、最適な設計ができる工務店やハウスメーカーに依頼する必要があります。
紹介している事例のような住まいを実現したい方は、sumutoco(スムトコ)まで、お気軽にご相談ください。
駐車場計画や玄関まわりの、最適な間取りの住まいをお約束致します。
※しつこい営業は行っておりませんので、お気軽にお問い合わせください。
sumutoco(スムトコ)は首都圏(東京・埼玉・神奈川・千葉・茨城)のお客様の家づくりをお手伝いしています。
紹介した事例のほかにも、おしゃれな家の施工事例を紹介しています。中庭からの光が差し込む家や間接照明がおしゃれな家など、たくさんの事例の写真を掲載しているので、ぜひご覧ください。
ビルトインガレージのメリットとは?
記事の終わりに、狭小住宅でビルトインガレージを作る際のメリットをお伝えします。
ビルトインガレージを作ることで「外部空間」ができることから、次のようなメリットが生まれます。
汚れやキズ、盗難から愛車を保護できる
1つ目は、愛車を汚れやキズ、盗難から保護できることです。
青空駐車場では、雨風、直射日光にさらされて、大切な愛車の塗装が劣化したり、ホコリにまみれる可能性があります。
しかし、ビルトインガレージがあれば、天候による劣化・汚れを防ぐことが可能です。
事例のようにしっかりした扉を設ければ、盗難を避けることにもつながります。
雨のときなど車を容易に利用できる
2つ目は、雨の時でも容易に車を利用できることです。
青空駐車場や付近の月極駐車場を利用している場合、自宅から車まで移動する手間がかかります。
荷物や買い物の出し入れも大変で、雨や雪の日は特にストレスを感じる可能性があります。
ビルトインガレージがあれば、大きな屋根の下で乗り降りでき、またドアtoドアで買い物などの動線を最短にできる点もメリットです。
狭小地でも便利な屋外スペースになる
3つ目は、狭小地でも便利な屋外スペースが手に入ることです。
- ・車やバイクのお手入れ
- ・スポーツ用品のお手入れ
- ・アウトドア用品の準備
- ・雨の日の子どもの遊び
- ・靴などの洗浄
このように「外を利用したい」と思う場面は少なくありません。
ビルトインガレージがあれば、全ての場面で雨風や直射日光を避けながら作業ができます。
水を使用してもすぐに乾くことから、大物を洗うときも便利です。
都内狭小地でも屋外スペースが手に入ることで、生活の利便性が大幅に向上します。
▶関連コラム:【ルーフバルコニーの使い方・活用法・アイデア11選】設置する場合の注意点も解説
まとめ│狭小住宅にもビルトインガレージを
狭小住宅でビルトインガレージを作る場合の間取りのコツやメリットなどについてお伝えしました。
1階を駐車場にすることで、2階、3階に十分な広さの住居を確保しながら、ガレージのある住まいを建てることは可能です。
ただし、使い勝手の良い間取りの面でも、耐震性などの面からも、十分な施工実績のある業者に依頼する必要があります。
首都圏でビルトインガレージのある住まいをご検討中の方は、紹介した事例の住まいを建てたsumutoco(スムトコ)まで、お気軽にご相談ください。
完成した住宅の見学会も行っていますので、ビルトインガレージのよさを体感することもおすすめです。
10年住んでも新しい「好き」が見つかる家へ
家は建てて終わりではありません。新しい生活のスタートです。
その生活が心地良く後悔の残らないように、私たちは以下のことを大切にしています。
- ▷打ち合わせ回数は平均20回
- ▷費用・原価を全て開示
- ▷土地探しからローン相談まで
- ▷最先端工法でこだわりの住宅性能
もっと詳しく知りたい方は「sumutoco(スムトコ)の家づくり」をご覧下さい。
sumutoco(スムトコ)の家に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
【東京都:施工エリア】 |
![]() |
千代田区/中央区/港区/新宿区/文京区/台東区/墨田区/江東区/品川区/目黒区/大田区/世田谷区/渋谷区/中野区/杉並区/豊島区/北区/荒川区/板橋区/練馬区/足立区/葛飾区/江戸川区/八王子市/立川市/武蔵野市/三鷹市/青梅市/府中市/昭島市/調布市/町田市/小金井市/小平市/日野市/東村山市/国分寺市/国立市/福生市/狛江市/東大和市/清瀬市/東久留米市/武蔵村山市/多摩市/稲城市/羽村市/あきる野市/西東京市/西多摩郡(瑞穂町/日の出町/檜原村/奥多摩町)
|
【埼玉県:施工エリア】 |
![]() |
さいたま市(西区/北区/大宮区/見沼区/中央区/桜区/浦和区/南区/緑区/岩槻区)/川越市/熊谷市/川口市/行田市/秩父市/所沢市/飯能市/加須市/本庄市/東松山市/春日部市/狭山市/羽生市/鴻巣市/深谷市/上尾市/草加市/越谷市/蕨市/戸田市/入間市/鳩ケ谷市/朝霞市/志木市/和光市/新座市/桶川市/久喜市/北本市/八潮市/富士見市/三郷市/蓮田市/坂戸市/幸手市/鶴ヶ島市/日高市/吉川市/ふじみ野市/白岡市/北足立郡伊奈町/入間郡(三芳町/毛呂山町/越生町)/比企郡(滑川町/嵐山町/小川町/川島町/吉見町/鳩山町/ときがわ町)/秩父郡(横瀬町/皆野町/長瀞町/小鹿野町/東秩父村)/児玉郡(美里町/神川町/上里町)/大里郡寄居町/南埼玉郡(宮代町/白岡町)/北葛飾郡(杉戸町/松伏町)
|
【神奈川県:施工エリア】 |
![]() |
横浜市(鶴見区/神奈川区/西区/中区/南区/保土ケ谷区/磯子区/金沢区/港北区/戸塚区/港南区/旭区/緑区/瀬谷区/栄区/泉区/青葉区/都筑区)/川崎市(川崎区/幸区/中原区/高津区/多摩区/宮前区/麻生区)/相模原市(緑区/中央区/南区)/横須賀市/平塚市/鎌倉市/藤沢市/小田原市/茅ヶ崎市/逗子市/三浦市/秦野市/厚木市/大和市/伊勢原市/海老名市/座間市/南足柄市/綾瀬市/三浦郡葉山町/高座郡寒川町/中郡(大磯町/二宮町)/足柄上郡(中井町/大井町/松田町/山北町/開成町/箱根町/真鶴町/湯河原町)/愛甲郡(愛川町/清川村)
|
【千葉県:施工エリア】 |
![]() |
千葉市(中央区/花見川区/稲毛区/若葉区/緑区/美浜区)/銚子市/市川市/船橋市/館山市/木更津市/松戸市/野田市/茂原市/成田市/佐倉市/東金市/旭市/習志野市/柏市/勝浦市/市原市/流山市/八千代市/我孫子市/鴨川市/鎌ケ谷市/君津市/富津市/浦安市/四街道市/袖ケ浦市/八街市/印西市/白井市/富里市/南房総市/匝瑳市/香取市/山武市/いすみ市/大網白里市/印旛郡(酒々井町/栄町)/香取郡(神崎町/多古町/東庄町)/山武郡(大網白里町/九十九里町/芝山町/横芝光町)/長生郡(一宮町/睦沢町/長生村/白子町/長柄町/長南町)/夷隅郡(大多喜町/御宿町)/安房郡鋸南町
|
【茨城県:施工エリア】 |
![]() |
水戸市/日立市/土浦市/古河市/石岡市/結城市/龍ケ崎市/下妻市/常総市/常陸太田市/高萩市/北茨城市/笠間市/取手市/牛久市/つくば市/ひたちなか市/鹿嶋市/潮来市/守谷市/常陸大宮市/那珂市/筑西市/坂東市/稲敷市/かすみがうら市/桜川市/神栖市/行方市/鉾田市/つくばみらい市/小美玉市/東茨城郡(大洗町/城里町)/那珂郡東海村/久慈郡大子町/稲敷郡(美浦村/阿見町/河内町)/結城郡八千代町/猿島郡(五霞町/境町)/北相馬郡利根町
|
株式会社sumutoco(スムトコ)
〒174-0055 東京都板橋区泉町5-15
TEL:03-6454-9878
FAX:03-6454-9879